![]() |
| ニワトコの冬芽 スイカズラ科 ニワトコ属 |
![]() |
| ヤマコウバシの冬芽 クスノキ科 クロモジ属 |
![]() |
| クロモジの冬芽 クスノキ科 クロモジ属 |
![]() |
| イヌツゲ モチノキ科 モチノキ属 実に見えるものは虫癭(虫瘤) |
![]() |
| マンリョウの果実 サクラソウ科 ヤブコウジ属 |
![]() |
| ヤブコウジの果実 サクラソウ科 ヤブコウジ属 |
![]() |
| ニワトコの冬芽 スイカズラ科 ニワトコ属 |
![]() |
| ヤマコウバシの冬芽 クスノキ科 クロモジ属 |
![]() |
| クロモジの冬芽 クスノキ科 クロモジ属 |
![]() |
| イヌツゲ モチノキ科 モチノキ属 実に見えるものは虫癭(虫瘤) |
![]() |
| マンリョウの果実 サクラソウ科 ヤブコウジ属 |
![]() |
| ヤブコウジの果実 サクラソウ科 ヤブコウジ属 |
![]() |
| 丸太イスの座面が きれいに塗り直されていました |
![]() |
| 上を見上げると 梢の先に青空が見えます |
![]() |
| 散策路にはみ出したマンリョウが実をつけていました |
![]() |
| コナラの葉は みな落ちてしまいました |
![]() |
| 南口や中央口の近くには 掲示板が立てられました |
![]() |
| 南口から散策路に入ってすぐに 上を見上げると、クヌギの黄葉が美しい |
![]() |
| 市道2130号沿いのケヤキ |
![]() |
| 同じく市道沿いのゴンズイ 赤い実が見えます |
![]() |
| 茶色く色づいた ヘクソカズラの実 |
![]() |
| ヘクソカズラの実 クローズアップ |
![]() |
| 粟野十字路から東に進むと 粟野コミセンが右手に見えてきます |
![]() |
| 「粟野地区公園 駐車場 入口」 という看板が見えたところで右折します |
![]() |
| 手前の駐車スペースには 3台停められます |
![]() |
| この先を進んだところにも 駐車スペースがあります |
![]() |
| 奥の駐車スペースには 10台停められます |
![]() |
| 駐車場の奥を 道に沿って歩いていきます |
![]() |
| 長谷津水路(大津川支川)に架かった橋を渡り、先に進みます |
![]() |
| 市道2130号に突き当たりますので、そこを右に折れます |
![]() |
| 真っ直ぐに続く道を進みます |
![]() |
| 道の両脇には竹の柵が設けられています |
![]() |
| 主要な樹木には名札が付けられています |
![]() |
| 道沿いに大木がない明るい場所 |
![]() |
| 左側にある縄の張ってある場所の先には 民有地(畑)があります |
![]() |
| 民有地 先には畑があります |
![]() |
| 右側に太い竹で遮られた場所があります |
![]() |
| 「原っぱ」とよばれている場所です 粟野地区公園の第2期工事区域 |
![]() |
| 右手に梅の植えられた開けた場所が見えます |
![]() |
| 樹林地の中央口が見えてきます |
![]() |
| 中央口です 7・8月は 9~17時、それ以外は 9~16時が入れる時間です |
![]() |
| 樹林地がすぐに見えてきます |